■書籍
平田孝, 菅原達也編著. 水産物の色素−嗜好性と機能性. 恒星社厚生閣, 2008, 127p., ISBN978-4-7699-1076-3.
杉田治男編著. 増補改訂版養殖の餌と水−陰の主役たち. 恒星社厚生閣, 2014, 200p., ISBN978-4-7699-1491-4.
平井明夫. 魚の卵のはなし. 再版, 成山堂書店, 2007, 182p., ISBN978-4-425-85161-4.
瀬戸昌之. 生態系. 有斐閣, 1992, 184p., ISBN4-641-08509-9.
米康夫編. 養魚飼育−基礎と応用. 恒星社厚生閣, 1985, 150p., ISBN978-4-7699-1153-1.
林勇夫編. ベントスと漁業. 恒星社厚生閣, 2005, 159p., ISBN4-7699-1013-4.
日本水産学会編. 海洋の生態系と微生物. 3版, 恒星社厚生閣, 1992, 130p., ISBN978-4-7699-1109-8
加戸隆介編著, 奥村誠一, 広瀬雅人, 三宅裕志著. 三陸の海産無脊椎動物, 恒星社厚生閣, 2021, 280p., ISBN978-4-7699-1664-2
後藤晃, 前川光司編. 魚類の繁殖行動ーその様式と戦略をめぐって. 東海大学出版会. 1989. 201p., ISBN4-486-01074-4
桑村哲生, 中嶋康裕共編. 魚類の繁殖戦略1. 海游舎. 1996. 196p., ISBN978-4-905930-71-6
桑村哲生, 中嶋康裕共編. 魚類の繁殖戦略2. 海游舎. 1997. 198p., ISBN4-905930-72-3
桑村哲生, 狩野賢司共編. 魚類の社会行動1. 海游舎. 2001. 209p., ISBN978-4905930-77-8
中嶋康裕, 狩野賢司共編. 魚類の社会行動2. 海游舎. 2003. 210p., ISBN-4-905930-78-2
幸田正典, 中嶋康裕共編. 魚類の社会行動3. 海游舎. 2004. 234p., ISBN-4-905930-79-0
後藤晃, 井口恵一郎共編. 水生動物の卵サイズ 生活史の変異・種分化の生物学. 海游舎. 2001. 257p., ISBN4-905930-76-6
木村清志. 新魚類解剖図鑑. 緑書房, 2010. 216p., ISBN-978-4-89531-018-5
■論文等-その他-
主要対象生物の発育段階の生態的知見の収集・整理
社団法人全国豊かな海づくり推進協会. 2006.
【整理魚種の選定と取りまとめ方(抜粋)】今回の調査では、漁場整備の対象魚種に加え、資源回復計画や栽培漁業の対象魚種について、発育段階別(卵、仔魚期、稚魚期、未成魚期、成魚期など)の形態特性、分布、餌料生物、餌料要求量、競合・捕食種などの生態特性、成群性などの行動特性、及び水温、塩分、底質などの生息環境に関する知見を収集するとともに、知見が不足している部分を明らかにする。また、各種の生態について、地理的比較及び近縁種間の比較ができるように表で示す。
地域水産物の機能性成分
宮城県水産加工研究所. 2008, 22p.
【はじめに(抜粋)】本県は全国屈指の漁業生産県で、サンマ、サバ類、イワシ類、イカ類を主とする沿岸沖合漁業、カツオ、マグロなどの遠洋漁業、ノリ、カキ、ワカメ、ホタテガイ、ホヤ、ギンザケなどの養殖業が盛んな地域です。
また、北から気仙沼、女川、石巻、塩釜と4つの主要漁港があり、そこには産地魚市場が設置され、全国でも上位の水揚げを誇っています。これらの水産物は全国各地へ出荷され、消費者への動物性タンパク質の供給基地となっています。本県の水産物の多くが首都圏をはじめとした大消費地に流通している中、今後さらに水産物の消費拡大を促進するには、多くの消費者の皆さんに、健康面における水産物の優位性や地産地消の推進に取り組む必要があります。 これまでは、各産地魚市場の水揚げ量や漁獲物の種類などの資料については入手できますが、それらの魚種を食することによって、健康面でどのような効用があるのかという面で取りまとめた資料が少ないことから、今回の調査を行うことといたしました。
北太平洋域における10年規模の気候変動と海洋低次生態系の応答
野口(相田)真希,千葉早苗,田所和明.海の研究(Oceanography in Japan),27(1),43-57,2018.
【要旨】北太平洋における10 数年規模の気候変動に関連した海洋生態系の変化について,これまで多くの研究が行われてきた。その代表的な事例として,1976/77 年に発生した気候シフトに関する研究が挙げられる。これらの研究では,観測や数値モデルによって,1976/77 年に発生した気候シフトがプランクトンから魚類に至る海洋生態系に大きな影響を与えたことが示されている。また,ここ約半世紀の間,北太平洋の広域で表層の栄養塩濃度の減少トレンドも示しており,動植物プランクトンの生産への影響を示唆している。このように,海洋環境の変動に関連する海洋生態系の変化について多くの知見が得られている。一方,生態系構造には未だ不明な点が多く,物理環境-栄養塩-生態系に至る一連の変動プロセスについて定量的に理解することができていない。そこで本総説では,観測と数値モデルから得られた北太平洋域の一次生産者と動物プランクトンの10 年規模変動を概説し,海洋生態系の変動メカニズムの解明のために今後の研究展開を提示する。
Ecopathアプローチによる三陸沖底魚群集を中心とした漁業生態系の構造把握
米崎史郎, 清田雅史, 成松庸二, 服部努, 伊藤正木. 水産海洋研究, 2016, 80巻(1号), p.1-19.
三陸沖の底魚漁業の漁獲統計データおよび底魚類現存量調査データを用いて,底魚群集を中心に46機能群を有したEcopath生態系モデルを構築し,Ecopathのアウトプットや指標から,生態系の食物網構造を記述し,漁業の生態系への影響評価を行った。重要な餌生物となる機能群は,マクロベントス,中深層性魚類,ツノナシオキアミであったが,これらに対する捕食者間の餌選択性は異なった。また,現存量が小さいものの,三陸沖の底層生態系において鍵となる機能群は,中深層性さめ類,マダラ2+歳魚およびムネダラであったが,これら間の餌生物を巡る重複度は低く,競合関係は見られなかった。漁業活動の生態系への影響評価において,漁獲量に必要な基礎生産量は,かけ廻し漁業が2そう曳き網漁業よりも低く,高次捕食者の餌生物に対する影響は逆にかけ廻し漁業が2そう曳き網漁業よりも高かった。
海産真骨魚卵の浮遊性調節機構とその生態的役割
松原孝博. 水産海洋研究, 2010, 74巻(特集号), p.106-110.
【はじめに(抜粋)】真骨魚類の多くは卵生であり,卵は体外で受精,発生して棲息環境中で生存可能な仔魚にまで形態的,生理的に発達すると孵化に至る.孵化仔魚は摂餌可能になるまで卵由来の栄養である卵黄に依存して成長する.そのため卵は胚発生に使われる栄養をすべて不足なく含んでいる必要がある.また,真骨魚類の卵の特徴として,水中で発生する胚を物理的に保護するための硬い卵膜(chorion)を持つ点が挙げられる.
漁業や養殖業の発達とともに,対象魚種の生態やそれに基づく資源管理,また増養殖のための種苗生産に関する研究や技術開発が進む中で,「良い卵」「悪い卵」といった卵質とそれを決定づける要因について強い興味が持たれてきた.卵質の評価には主として受精率や孵化率,仔魚の生残率などを指標としているが,ここには卵の発生に関する生理的なコンディションのよし悪しが問題である場合と,卵の受精率や孵化率は良好であっても卵の性質やそこから孵化した仔魚が生息環境に適応しない場合の全く異なる2つの事象を内包している.
栽培漁業や養殖の盛んな日本では,特に種苗生産における「卵質」改善策についての研究が進められているものの,問題点は魚種ごとに大きく異なっている.そこでこの項では,自然界でみられる「卵質」の問題の中で,特に卵の浮遊性調節に関する生理学的な側面に焦点をあてて,新たな視点からこの問題をとらえるための材料を提供したい.
魚の卵の殻は受精すると硬くなるその開始機構
柴田安司. 日本比較内分泌学会ニュース, 2006, 121号, p.121-7.
【はじめに(抜粋)】卵膜とは卵の外側を取り囲んでいる外被のことで、魚卵では胚を守っている透明で丈夫な殻として容易に観察できます(図1)。通常、魚類ではコリオン(chorion)と呼ばれることも多いですが、哺乳類の透明帯(zona pellucida)、鳥類の卵黄膜内層(perivitelline membrane)、両生類の卵黄膜(vitelline envelope)に相当し、動物種ごとにその呼び名が異なるため、統一的に卵膜(egg envelope)と呼びます。メダカの未受精卵は手で持つと簡単に潰れてしまいますが、受精後は手で揉んでも簡単には潰れないくらい丈夫になります。その一番の要因が卵膜の硬化と呼ばれる現象にあります。受精後、この丈夫な卵膜の中で胚は保護されて発生し、孵化までを過ごします。受精前は軟らかいのに、受精後は急激に強靭になる。どのようにして強靭化するのかというのが本稿のテーマです。ここでは、生殖の研究によく用いられる淡水魚であるメダカ(Oryzias latipes)での研究を中心に紹介します。